2019年1月14日
レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い─人類が生命を超越するとき』と、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』。
2045年に人類文明は「技術的特異点(シンギュラリティ)」に達し、私たちの生活や価値観が後戻りできない形で変化してしまうという。文明は指数関数的に進化するので、今後の変化のスピードははこれまでに比べられないほど速いものになるらしい。
たしかに、初代iPhoneが発売されたのが、2007年。今からたった12年前。スマホによって私たちの生活はずいぶん変わった。スマホなしの生活はもはや考えられない。しかし、そのスマホが現れたのは、たった10数年前に過ぎないのだ。
それを考えると、カーツワイルの提唱する「シンギュラリティ」も起こりうるのではないかと思えてくる。
一方、東ロボくんを開発して話題になった新井は、シンギュラリティは来ない、と明確に言い切っている。AIは、人間がさまざまな情報をインプットし、それを基に問に答えたり、作曲をすることもできるが、「意味」を理解しない以上、限界がある、ということのようなのだ。
しかし、「シンギュラリティは来ない」と言う新井にして、「今後10年から20年の間に、働く人々の半数が職を奪われるかもしれない」と警告しているのだ。そして、「それは人類がこれまで体験したことのない変化」であると。
つまり、マックスの変化がシンギュラリティで、ミニマムの変化が、仕事の半分がなくなる、ということ?
このへんの議論は未来のことゆえ、やや混とんとしていて掴みどころがないのだが、「シンギュラリティが来る!」と警告されるよりも、「シンギュラリティは来ないけど、すごい変化は来る!」と言われた方がなんかドキッとしてしまった。
いずれにせよ、これから10年、20年という単位で、非常に大きな変化が起き、私たちはそれに対処していかなくてはいけないということだ。
私らの年代はともかく、これから仕事を始める人や大学で何を学ぶか決める学生なんかは、来る未来の変化を見据えつつ、進路を決めていかなくてはいけないという、非常に難しい時代になっているようだ。
時代に流されていると、きっと溺れてしまう。時代の波に乗りながらも、しっかりと情報収集して、自分で考えて、自分の生きたい方角を見失わずに、生きていく力が必要になる。
コメント